こんにちは!
兵庫県西脇市で注文住宅、リフォーム、リノベーションを手掛ける工務店「松岡住研」です。
家を建てることは、多くの人にとって人生の大きなイベントです。夢のマイホームを実現するために、計画的に準備を進めることが重要です。
家づくりは、まず自分のニーズや予算を明確にすることから始まります。次に、資金計画や土地探しを行い、プランを練り上げます。設計が決まったら、見積もりを確認し契約を締結。その後、地盤調査や着工準備が進み、工事が開始されます。上棟や工事の進捗確認を経て、完成後に最終検査が行われ、引き渡しとなります。家が完成してからも、アフターメンテナンスを受けながら長期的に家を守り続けることが大切です。
家を建てる前から、家づくりの流れ、完成までを詳しくご紹介しますね!
1. 自分のニーズと予算を明確にする
家づくりの第一歩は、自分たちのライフスタイルや将来のビジョンに合わせたニーズを整理することです。どんな家に住みたいか、必要な部屋の数や間取り、希望するデザインや設備を考えどんな家が必要かを具体的にイメージします。
次に、それを実現できる予算を明確にします。どれだけの予算をかけられるかを確認し、無理のない範囲での資金計画を立てることで、今後の家づくりをスムーズに進めることができます。
2. 資金計画を立てる
家を建てるには大きな費用がかかります。自己資金だけでなく、住宅ローンを利用する場合は、ローンの種類や金利、返済期間をしっかりと調べて計画を立てましょう。銀行や金融機関との相談も重要です。
また、建築費だけでなく、土地購入費や諸経費、引っ越し費用など、家づくり全体の費用を考慮して資金計画を立てることが重要です。将来のライフイベントに備え、返済プランも無理のない範囲で設定することが大切です。
松岡住研では、家を建てるだけでなく資金計画も一緒にさせていただきます。お客様の理想を現実にするため、共に資金計画を立て、素敵な家づくりをしていきましょう。
また、この段階で事前審査の申し込みをし、借り入れ可能額を把握しましょう。
3.プランヒアリング
事前審査の結果をお知らせし、自分たちのニーズを整理したら、理想の家についてヒアリングを行います。家族構成や生活スタイル、将来のライフプランなどを詳しくお伺いし、さらに、どのようなデザインや間取りが理想なのか、設備や素材に対するこだわりなどもお聞かせください。
お客様がイメージする住まいの全体像を丁寧にヒアリングし、専門的なアドバイスを通じて、理想の住まいを形にしていきます。お客様の理想をたくさんお聞かせくださいね!
4. 土地探し
家を建てるためにはまず土地が必要ですので、希望するエリアや立地条件、周辺環境、交通の便、学校や病院などの施設へのアクセスも考慮して土地を探します。また、土地の形状や法的な規制(建築条件や用途地域など)も確認が必要です。ご予算、ご希望地域、学区をお聞きして土地をお探しし、ご提案させていただきます。建物のプランと土地の相性を考えながら、将来の生活を見据えた選択を行うことが、家づくりを成功に導くポイントとなります。お客様で候補地を見つけられた場合はお知らせください。プロの視点でアドバイスいたします!
5. ファーストプランご提案
ヒアリングをもとに、平面図、立面図、コンセプト、概算資金計画書をご提示させていただきます。これはヒアリングで伝えた要望をもとに作成された、家の間取りやデザインの初期案ですので、ファーストプランを見ながら、さらに細かい部分を調整したり、修正したりすることで、理想の家に近づけていきます。この段階で方向性が固まり、次のステップでより詳細な設計に進むことができます。
6. 設計契約
松岡住研の家づくりの考え方をご理解されましたら、意思決定として設計申し込みとなり、設計契約料(着工までに必要となる図面や打ち合わせ、見積り、プラン作成などの経費を含めた費用)をお支払いしていただきます。
詳しくヒアリングを行い、お客様の理想とするプランを作成していきます。その際に建物面積や建物金額、その他オプションを含めた概ねの予算を決めていきます。詳細な見積もりを取り、予算内で収まるか確認しますので、不明点や疑問点があれば、遠慮なくお申し付けください。見積もり内容に納得されましたら、正式に契約を結びます。
7.地盤調査
地盤調査は、建物の基礎となる地盤の強度や安定性を確認する重要な工程です。専門の調査会社が行い、地盤の種類や固さ、地下水の影響などを調べます。調査結果に基づき、適切な基礎設計や補強策を提案し、安全で安心な建物の建設を支援します。地盤調査を行うことで、将来的なトラブルや沈下のリスクを最小限に抑え、長期的な安全性を確保します。
8.地鎮祭
地鎮祭は、建設工事の安全と成功を祈願する儀式です。土地の神様に工事の無事をお願いし、工事が始まる前に行われます。祭壇にはお供え物を用意し、神主が祝詞を上げ、参加者が祈りを捧げます。地鎮祭を行うことで、土地への感謝の気持ちを表し、工事が順調に進むことを願います。また、地域の安全や繁栄を願う意味も含まれており、伝統的な儀式として重要です。
9. 着工
着工は、建設工事の正式な開始を意味します。工事に先立ち、地盤調査や設計プランの確認が完了し、必要な許可が取得された後に行い、現場では、準備作業を進め、基礎工事のための掘削や仮設工事を行います。着工時には、工事のスケジュールや安全管理の確認も重要です。着工を迎えることで、実際の建設が始まり、家づくりが具体的な形を取り始める大切なステップです。
10.上棟
上棟は、1階の床を貼った状態から1日で屋根まで伏せることです。この儀式では、建物の安全と完成を祈り、棟木に飾り付けをして神様に感謝の意を示します。職人や関係者が集まり、作業の無事を祈るとともに、工事の無事を祝います。上棟式は、家づくりの大きな節目であり、これからの工事が順調に進むことを願う重要なイベントです。
11.完成検査と引き渡し
工事が完了したら、最終的な完成検査を行います。設計通りに施工されているか、設備や仕上がりに問題がないかを確認し、細部までしっかりチェックします。
松岡住研では第三者機関による厳しいチェックと、スタッフによる社内検査を行っており、ダブルで厳しくチェックをしております。
問題がなければ、いよいよ家の引き渡しとなります。鍵を受け取り、新しい生活のスタートです。完成後も安心して暮らせるように、事前にアフターサービスや保証内容を確認しておくことをお勧めします。
12. アフターフォロー
家を建てた後も、定期的なメンテナンスや不具合の対応が必要です。松岡住研では第三者機関(株式会社家守り)によるアフターフォローサービスがあり、家守りのアフターメンテナンスは、住まいの長期的な安全と快適さを保つための重要なサポートです。引き渡し後、定期点検を行い、建物の劣化や不具合がないかを確認します。特に、外壁や屋根の防水、基礎部分、設備機器などは定期的なメンテナンスが必要です。また、住まい方に関するアドバイスや、トラブルが発生した際の迅速な対応も含まれます。適切なアフターメンテナンスを行うことで、住まいの寿命を延ばし、安心して暮らし続けることができます。
まとめ
家づくりは、夢の実現に向けて多くのステップを踏む長い旅です。最初の計画から設計、工事、そして引き渡しまで、各段階でしっかりと準備と確認を行うことが、理想の住まいを実現するための鍵となります。また、家づくりは人生の中で一度きりの大きなプロジェクトとなることが多いため、信頼できるパートナーと共に進めることが重要です。丁寧な打ち合わせと適切な判断を重ねて、快適で安心な住まいを形にしていきましょう。
家を建てる工程は複雑ですが、計画的に進めることでスムーズに進み、この記事が、あなたの夢のマイホーム実現に役立つことを願っています。
松岡住研について
松岡住研は、地域密着型の工務店として、お客様一人ひとりのニーズに応じたオーダーメイドの家づくりを行っています。地元の熟練した大工や職人との連携を活かし、無駄を省いた効率的な施工で、品質とコストのバランスを追求。豊富な経験と実績をもとに、末長く愛される住まいをご提案いたします。新築、リフォーム、増改築など住まいに関することは、どうぞお気軽にご相談ください。
〒677-0042 兵庫県西脇市堀町66
株式会社 松岡住研